【完全保存版】主要仮想通貨取引所の取引履歴ダウンロード方法まとめ

  • URLをコピーしました!

仮想通貨取引によって所得が発生した場合、基本的に確定申告が必要となります。

確定申告を行うためには利用している取引所の取引データを集めて損益計算を行う必要がありますが、各仮想通貨取引所によって入手可能なファイルの種類が異なっていたり、そもそも外国の取引所でどこに目的のファイルがあるか探すのが大変だったり、場合によっては、取引所に問合せが必要となることもあり、思ったよりも時間がかかってしまうものです。

そこで、主要な取引所ごとに取引履歴のダウンロード方法をまとめてご紹介します。

仮想通貨取引所によってはいまだに欲しい履歴データが見れなかったり、見れてもCSVや一括での取得ができなかったりしています。
年間取引報告書のスタイルも各取引所で様々になっており、いずれの取引所も対応状況は流動的で、当記事に記載している内容が最新でない場合があります。

各種情報については随時更新していく予定ですので、ぜひともご活用ください。


目次

国内の主要仮想通貨取引所の取引履歴ダウンロード方法(ABC順)

(2024年11月08日現在)

bitbank

bitFlyer

BITMAX

BITPoint

BTCBOX

coincheck

DMMビットコイン

GMOコイン

OKCoin Japan

楽天ウォレット

SBIVCトレード

Zaif

仮想通貨の損益計算ソフトGtax

  1. 国内外70以上の取引所、15,000以上の仮想通貨に対応
  2. 取引履歴をアップロードするだけで自動計算
  3. メールアドレスのみで簡単登録

仮想通貨の確定申告なら⇒

仮想通貨の税金計算はGtax

海外の仮想通貨取引所の取引履歴ダウンロード方法(ABC順)

BINANCE

Bitrue

Bittrex

BlockFi

Bybit

CEX.io

CoinEX

gate.io

KANGA EXCHANGE

MERCATOX

NEXO

Poloniex

仮想通貨の確定申告なら⇒

ウォレットの取引履歴ダウンロード方法

Daedalus wallet

Ginco

Ledger

NEM Wallet(NanoWallet)

SYMBOL Wallet(XEM)

TREZOR

Yoroi

DeFiの取引履歴ダウンロード方法

BSCScan

PolygonScan

仮想通貨取引所から履歴DL後は何をすればいい?

取引所から履歴を取得できたら、仮想通貨取引による損益を計算し税金の金額を確かめる必要があります。
そこでおすすめしたいのが仮想通貨の損益計算ソフトGtaxの活用です。

Gtaxでは、取引履歴をアップロードするだけで、かんたんに仮想通貨取引により生じた損益を計算することができます。

仮想通貨の損益計算ソフトGtax

  1. 国内外70以上の取引所、15,000以上の仮想通貨に対応
  2. 取引履歴をアップロードするだけで自動計算
  3. メールアドレスのみで簡単登録

仮想通貨の確定申告なら⇒

仮想通貨の税金計算はGtax
  • URLをコピーしました!
目次