仮想通貨取引によって所得が発生した場合、基本的に確定申告が必要となります。
確定申告を行うためには利用している取引所の取引データを集めて損益計算を行う必要がありますが、各仮想通貨取引所によって入手可能なファイルの種類が異なっていたり、そもそも外国の取引所でどこに目的のファイルがあるか探すのが大変だったり、場合によっては、取引所に問合せが必要となることもあり、思ったよりも時間がかかってしまうものです。
そこで、主要な取引所ごとに取引履歴のダウンロード方法をまとめてご紹介します。
仮想通貨取引所によってはいまだに欲しい履歴データが見れなかったり、見れてもCSVや一括での取得ができなかったりしています。
年間取引報告書のスタイルも各取引所で様々になっており、いずれの取引所も対応状況は流動的で、当記事に記載している内容が最新でない場合があります。
各種情報については随時更新していく予定ですので、ぜひともご活用ください。
目次
国内の主要仮想通貨取引所の取引履歴ダウンロード方法(ABC順)
(2024年11月08日現在)
bitbank
bitFlyer
あわせて読みたい


bitFlyer(ビットフライヤー)で取引履歴をダウンロードする方法
仮想通貨取引所ビットフライヤー(bitFlyer)で計算、確定申告に使える取引履歴(csv等)をダウンロードする方法です
BITMAX
あわせて読みたい


LINE BITMAX(ラインビットマックス)で取引履歴をダウンロードする方法
BITMAXはLINEのグループ会社であるLVC株式会社が運営する仮想通貨取引所です。アプリをダウンロードせずにメッセンジャーアプリである「LINE」から利用することができるところが大きな特徴です。今回はBITMAXで取引履歴をダウンロードする方法を解説していきます。
BITPoint
あわせて読みたい


BITPoint(ビットポイント)で取引履歴をダウンロードする方法
ビットポイントは、マザーズ上場企業であるリミックスポイントの子会社、ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。今回は、ビットポイントで取引履歴を取得する方法を紹介いたします。BITPointでは「仮想通貨取引」と「BITPoint Advance」という2つの取引システムで仮想通貨の取引を行います。
BTCBOX
coincheck
あわせて読みたい


Coincheck(コインチェック)で取引履歴をダウンロードする方法
仮想通貨取引所coincheck(コインチェック)で税金計算、確定申告に使える取引履歴(csv等)をダウンロードする方法です
DMMビットコイン
GMOコイン
あわせて読みたい


GMOコインで取引履歴をダウンロードする方法
インターネット事業を総合的に展開するGMOインターネットグループのGMOコイン。金融サービス提供のノウハウを活かした、堅牢なセキュリティと管理体制を重視しているよ…
OKCoin Japan
あわせて読みたい


OKCoin Japanで取引履歴をダウンロードする方法
OKCOINJapanは、中国の3大仮想通貨取引所のOKEXのグループの取引所です。このページでは、損益計算に必要なOKCOINJapanの取引履歴の取得方法を解説します。 【Gtax、Gua…
楽天ウォレット
SBIVCトレード
あわせて読みたい


SBI VCトレードで取引履歴を取得する方法
SBIVCトレードで取引履歴をダウンロードする方法の解説になります。TaoTaoとの統合により、そちらの履歴もGtaxでアップロードする箇所が変わっていますので、注意してください。
Zaif
あわせて読みたい


Zaif(ザイフ)で取引履歴をダウンロードする方法
仮想通貨取引所Zaif(ザイフ)で確定申告に使える取引履歴(csv等)をダウンロードする方法です。Zaif積立やMONA(モナコイン)流出への保証等の履歴についても解説。 Zaifでは、一箇所で全ての履歴を見ることができません。取得方法を取得画面にそって解説します。
海外の仮想通貨取引所の取引履歴ダウンロード方法(ABC順)
BINANCE
あわせて読みたい


BINANCE(バイナンス)の取引履歴をダウンロードする方法を取引別に徹底解説
仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)で確定申告に使える取引履歴をダウンロードする方法です。 BINANCEでは、海外の取引所であるため、年間取引報告書をもらうことができず、取引履歴を自分でダウンロードする必要があります。その方法をわかりやすく解説します。
Bitrue
Bittrex
あわせて読みたい


Bittrex(ビットレックス)で取引履歴をダウンロードする方法
日本人が利用する海外の取引所では5本の指に入るのがBittrex。取扱う通貨の種類が豊富な点とICOした通貨がいち早く上場していたこともあって、7月には世界ーの流通量を…
BlockFi
あわせて読みたい


BlockFi(ブロックファイ)で取引履歴をダウンロードする方法
BlockFiは海外の仮想通貨レンディングサービスです。資金ロックなく、ビットコインやイーサリアムなど様々な通貨を貸し出し、金利収入を得ることができるという特徴があ…
Bybit
あわせて読みたい


Bybit(バイビット)で取引履歴をダウンロードする方法
Bybit (バイビット) はシンガポールに拠点を置く、仮想通貨取引所です。最大100倍のレバレッジをかけて取引できることが特徴です。また、日本語にも対応しているので、英語が苦手な方も簡単に取引を行うことができます。 今回はByibitで損益計算に必要な取引履歴の取得方法を解説していきます。
CEX.io
あわせて読みたい


CEX.IO(シーイーエックスアイオー)で取引履歴をダウンロードする方法
CEX.IO(シーイーエックスアイオー)は、イギリス,ロンドンを本拠地として2013年に設立された仮想通貨取引所で、取引所と販売所の両方のサービスを提供しています。 で…
CoinEX
あわせて読みたい


CoinEX(コインイーエックス)で取引履歴をダウンロードする方法
CoinEXは、中国の大手企業のViaBTCによって運営されています。世界でも珍しくBCHを基軸通貨としている取引所で、現在14種類の仮想通貨の取引を行うことができます。 そ…
gate.io
あわせて読みたい


gate.io(ゲート)で取引履歴をダウンロードする方法
gate.ioは香港の仮想通貨取引所です。規模はそれほど大きくないですが、新規通貨の上場が早く、特に中華系の通貨に強いのが特徴です。今回はgate.ioの取引履歴の取得方法について解説します。2018年7月にgate.ioは日本人の新規アカウント登録ができなくなっています。IPアドレスの制限や本人確認が困難とされるためとのことです。
KANGA EXCHANGE
あわせて読みたい


KANGA EXCHANGEで取引履歴をダウンロードする方法
今回はKANGA EXCHANGEの履歴の取得方法を説明していきます。 【Gtaxでの計算に必要な取引履歴一覧】 Gtaxを利用する際に、取得する必要がある取引履歴は以下の通りです…
MERCATOX
あわせて読みたい


MERCATOX(メルカトックス)で取引履歴をダウンロードする方法
MERCATOXはイギリスに拠点をおく取引所です。取引量としては中規模の取引所になりますが、今後の成長が期待できる取引所の一つです。今回は、MERCATOXの取引履歴の取得…
NEXO
あわせて読みたい


NEXOで取引履歴をダウンロードする方法
NEXOは仮想通貨のレンディングサービスです。このページでは損益計算をする際に必要なNEXOの取引履歴の取得方法を解説します。 【Gtax、Guardianでの計算に必要な取引履…
Poloniex
Gtax Media


Poloniex(ポロ二エックス)で取引履歴をダウンロードする方法 | Gtax Media
仮想通貨取引所Poloniexで確定申告に使える取引履歴(csv等)をダウンロードする方法です。
ウォレットの取引履歴ダウンロード方法
Daedalus wallet
あわせて読みたい


Daedalus wallet(ダイダロス)で取引履歴を取得する方法
Daedalus wallet(ダイダロスウォレット)とは、カルダノ(Cardano/ADA)をPC上で管理できる、デスクトップウォレットです。このページでは、Daedalus walletの取引履歴…
Ginco
あわせて読みたい


Ginco(ギンコ)で取引履歴をダウンロードする方法
Gincoとは、株式会社Gincoが提供している日本発のアプリ型ウォレットです。クライアント型ウォレット、シンプルで使い易いデザイン、日本語対応、などの特徴があげられ…
Ledger
あわせて読みたい


Ledger(レッジャー)で取引履歴をダウンロードする方法
フランスのLedger社はLedger Nano Sを始めとするハードウェアタイプの仮想通貨ウォレットを開発・提供しています。PCなどのデバイスに接続して専用のアプリケーションで…
NEM Wallet(NanoWallet)
あわせて読みたい


NEM Wallet(NanoWallet)で取引履歴をダウンロードする方法
NEM Wallet(ネムウォレット)とは、NEMが開発した公式のデスクトップ型ウォレットです。秘密鍵をサーバーではなく、自己管理することなどが特徴として挙げられます。 …
SYMBOL Wallet(XEM)
あわせて読みたい


シンボル(XYM)の税金計算は?履歴の取得方法を図を使用して解説
ネム(NEM)の大型アップデートで誕生したシンボル(Symbol)、bitbankなど国内取引所でも取引が開始され注目を集めています。 また、シンボル(通貨単位XYM)には「オ…
TREZOR
Gtax Media


TREZOR(トレザー)で取引履歴をダウンロードする方法 | Gtax Media
TREZORは、故障・紛失してもパスフレーズさえあれば復元でき、仮想通貨を安全に保管できるハードウェアウォレットです。ビットコイン(BTC)だけではなくビットコインキャッ…
Yoroi
あわせて読みたい


Yoroi wallet(ヨロイウォレット)で取引履歴を取得する方法
Yoroi wallet(ヨロイウォレット)は、ADA用のウォレットで、webブラウザの拡張機能で利用することができます。このページでは、Yoroi walletの取引履歴の取得方法を解…
DeFiの取引履歴ダウンロード方法
BSCScan
あわせて読みたい


BscScanでBinance Smart Chainのトランザクション履歴を取得する方法
仮想通貨の損益計算サービスGtaxのDeFiデータ登録機能を利用することでDeFiの取引データを取込することができます。 今回は、対応している履歴の一つのBinance Smart Ch…
PolygonScan
Gtax Media


Polygon(Polygonscan)でトランザクション履歴を取得する方法 | Gtax Media
仮想通貨の損益計算サービスGtaxのDeFiデータ登録機能を利用することでDeFiの取引データを取込することができます。 今回は、対応している履歴の一つのPolygonのブロックチ…
仮想通貨取引所から履歴DL後は何をすればいい?
取引所から履歴を取得できたら、仮想通貨取引による損益を計算し税金の金額を確かめる必要があります。
そこでおすすめしたいのが仮想通貨の損益計算ソフトGtaxの活用です。
Gtaxでは、取引履歴をアップロードするだけで、かんたんに仮想通貨取引により生じた損益を計算することができます。