ビットコインやイーサリアムなどの売買に加えて、積立投資や様々なトークンの取引ができるZaif。
この記事ではスマホでZaifの取引履歴をダウンロードする方法を紹介していきます。
【参考記事】
PCで取引履歴を取得する方法はこちら
Gtaxでの税金計算に必要な取引履歴一覧
Gtaxで損益計算をする際に、Zaifで取得する必要がある取引履歴は以下の通りです。
漏れがないように記事を参照し、取得してください。
- 取引履歴、信用売買、AirFX
- 入金履歴、出金履歴
- ログインボーナス
- 簡単売買(スマホでは取得できないためPCで取得してください。詳細はこちら)
- ZAIF積立(スマホでは取得できないためPCで取得してください。詳細はこちら)
- クレジットカード売買(スマホでは取得できないためPCで取得してください。詳細はこちら)
- MONA保証 残高調整履歴(スマホでは取得できないためPCで取得してください。詳細はこちら)
「現物取引」「信用取引」「AirFX・先物取引」の取引履歴取得方法
まず初めにブラウザ(Safari、Chrome)でログインを行います。
右上のメニューから「アカウント」を選択します。
「各種サービス」のボタンをタップしたら「取引履歴CSV」をタップします。
すると、最新年度の取引履歴CSVのダウンロード画面が表示されます。
画面を下にスクロールし、取得したい年度を選択して「CSVを作成する」をタップしてください。
ファイルが生成されたら、ファイル名をタップしてダウンロードします。
ZIPファイルは、ファイル名右側の「ZIPパスワード」で展開してお使いください。
※このCSVファイルをエクセル等で開くと、パソコンの環境によっては文字化けが発生する場合がありますので、解凍後もファイルは開かずにCSVファイルをそのままGtaxにアップロードしてください。
※ZIPファイルを解凍する方法
Android版
iPhone版
「入金履歴」「出金履歴」の入手方法
入金履歴の取得方法
ログインし、「アカウント」メニューから「入出金と履歴」をタップし、
任意の通貨のマークを選び、「入金」をタップします。
下にスクロールすると入金履歴が表示されるので、「csv download」をタップし、入金履歴を取得します。

出金履歴の取得方法
出金履歴も任意の通貨のマーク選択し、「出金」をタップします。
すると、入金と同様に出金履歴が表示されるので、「csv download」をタップし、出金履歴を取得します。

「ボーナス履歴」の入手方法
ログインしたら、「アカウント」メニューから「ボーナス」を選択し、
「ボーナス獲得」をタップします。
下にスクロールするとのCSVダウンロードボタンからダウンロードしてください。
※ログインボーナスがある場合は、ログインボーナスも取得してください。
以上でボーナス履歴の入手は完了です。
「Zaifチップ」の入手方法
ログインしたら、「アカウント」メニューから「登録情報/本人確認」を選択し、
「ソーシャル」の「チップ受取り」をタップします。
表示された画面で「受信チップ」をタップしたらCSVのダウンロードボタンが出るのでファイルを取得します。
送信チップがある場合は「送信チップ」をタップし、ファイルをダウンロードします。
Gtaxに取引履歴をアップロードする方法
取引履歴を取得できたらGtaxにアップロードしましょう。
1. Gtaxにログインしたら「取引を追加」をタップします。
2. 取得した取引所を一覧から選択しましょう。
3. 取得したファイル毎に適切なボタンをタップしてアップロードをします。
-
売買履歴 (数字_年度_1) → 「取引履歴」
-
信用売買 (数字_年度_2)→ 「信用売買」
-
AirFX (数字_年度_3) → 「AirFX」
-
入金履歴 (通貨名_deposit) → 「入金履歴」
-
出金履歴 (通貨名_withdraw) → 「出金履歴」
-
その他ボーナス (obtain_bonus) → 「その他ボーナス」
- ログインボーナス (interests_bonus) → 「ログインボーナス」
-
チップ受取 (tip_receive) → 「受信チップ」
-
チップ送信 (tip_send) → 「送信チップ」
- ZAIF積立(スマホでは取得できないためPCで取得してください。) → 「Zaif積立履歴」
-
クレジットカード売買(スマホでは取得できないためPCで取得してください。) → 「クレジットカード売買」
-
MONA保証 残高調整履歴(スマホでは取得できないためPCで取得してください。) → 「MONA保証 残高調整履歴」
- 簡単売買(PCで共通フォーマットを作成してください。) → 「共通フォーマット」
- ステーキング利息(PCで共通フォーマットを作成してください。) → 「共通フォーマット」
年末の仮想通貨保有数を確認しましょう
損益計算を行った際に「計算上の仮想通貨保有数」と「実際の年末仮想通貨保有数」を照らし合わせることにより計算結果の正確性を検証する方法があります。
この検証を行うことによりデータの不足が無いかなどもチェックできるのでしっかり記録しておきましょう。
取引所にログインして、ページ右上のメニューから「アカウント」をクリックしてください。
保有資産状況が表示されるので、エクセルファイルに集計するか、画面をスクリーンショットして記録するなどして保管しましょう。