SBI VCトレードで取引履歴を取得する方法

  • URLをコピーしました!

SBI VCトレードはSBI証券や住信SBIネット銀行などで有名なSBIグループの仮想通貨取引所です。
この記事では、SBIVCトレードでの取引履歴のダウンロード方法を解説していきます。

目次

Gtaxでの計算に必要な取引履歴一覧

仮想通貨の損益計算ソフトGtaxを利用する際に、SBIVCトレードで取得する必要がある取引履歴は以下の通りです。

  • 損益計算用データ(TRADE_RECORD_LIST)
  • 損益計算用データ(CASHFLOW)
  • FLRラップ/デリゲート履歴

※SBIVCトレードは、TaoTaoとの統合によりデータ形式が変更になりました。
TaoTaoの取込口を新SBIVCに変更しましたので、そちらよりアップロードをお願い致します。

SBIVCトレードで取引履歴を取得する方法

SBIVCトレードにログイン後、メインのページの左側にある「報告書」をクリックします。
報告書のタブが表示されるので、「損益計算用データ」をクリックします。

sbivctrade

月ごとの計算用の取引データが表示されます。
対象期間の全てのzipファイルをクリックしてダウンロードしたら、zipファイルを解凍いただくと、損益計算用データ(TRADE_RECORD_LIST)と損益計算用データ(CASHFLOW)ファイルが出てきますので、それぞれアップロードをお願いいたします。

FLRラップ/デリゲート履歴を取得する方法

先ほどと同様にマイページへログインします。
そして、左側メニューの「FLRレンディング状況」から「月次運用状況」をクリックします。

「月次運用状況」を開いたら、「CSVダウンロード」をクリックすると、「flr_lending_report.csv」が出力できます。

年末時点の仮想通貨保有数を確認しましょう

損益計算を行った際に「計算上の仮想通貨保有数」と「実際の年末仮想通貨保有数」を照らし合わせることにより計算結果の正確性を検証する方法があります。

この検証を行うことによりデータの不足が無いかなどもチェックできるのでしっかり記録しておきましょう。

ログインしたら、ページ左側の「残高履歴」をクリックして、残高履歴のタブを表示させます。

日付の欄をクリックし、年末(12月31日)を選択して検索をクリックします。年末時点の各通貨の保有残高が表示されるので、メモやスクリーンショットなどをして記録しておきましょう。

sbivctrade

仮想通貨の損益計算ソフトGtax

  1. 国内外70以上の取引所、15,000以上の仮想通貨に対応
  2. 取引履歴をアップロードするだけで自動計算
  3. メールアドレスのみで簡単登録

仮想通貨の確定申告なら⇒

仮想通貨の税金計算はGtax
  • URLをコピーしました!
目次