-
BITPoint(ビットポイント)で取引履歴をダウンロードする方法
ビットポイントは、マザーズ上場企業であるリミックスポイントの子会社、ビットポイントジャパンが運営する仮想通貨取引所です。今回は、ビットポイントで取引履歴を取得する方法を紹介いたします。BITPointでは「仮想通貨取引」と「BITPoint Advance」という2つの取引システムで仮想通貨の取引を行います。 -
gate.io(ゲート)で取引履歴をダウンロードする方法
gate.ioは香港の仮想通貨取引所です。規模はそれほど大きくないですが、新規通貨の上場が早く、特に中華系の通貨に強いのが特徴です。今回はgate.ioの取引履歴の取得方法について解説します。2018年7月にgate.ioは日本人の新規アカウント登録ができなくなっています。IPアドレスの制限や本人確認が困難とされるためとのことです。 -
CoinEX(コインイーエックス)で取引履歴をダウンロードする方法
CoinEXは、中国の大手企業のViaBTCによって運営されています。世界でも珍しくBCHを基軸通貨としている取引所で、現在14種類の仮想通貨の取引を行うことができます。 それでは、CoinEXの取引履歴の取得方法を紹介していきます。 【】 Gtaxを利用する際に、C... -
【AWA】会計帳簿機能の提供を開始
いつも「AWA」をご利用いただきありがとうございます。 この度、新たに「会計帳簿機能」の提供を開始いたしましたのでお知らせします。概要・ご利用方法は以下のプレスリリースをご参照ください。 [プレスリリース] エアリアルパートナーズ、Web3事業者向... -
仮想通貨取引で個人事業主になったときの税金は?開業後の税率や青色申告について解説
仮想通貨取引による収益が雑所得から事業所得に変わることでさまざまなメリットがあります。法人化するのは難しくとも個人事業主になるのはそこまで難しくないものの、ある程度の条件もありますので、どのようにして個人事業主として開業するのか、開業後は節税に何ができるのかをきちんと理解しておきましょう。 -
【5/15 10:00-12:00】メンテナンスのお知らせ(Gtax・AWA共通)
いつもご利用いただきましてありがとうございます。 以下の日程、サービスの安定性向上を目的としたメンテナンスを実施いたします。メンテナンス期間中はサービスへのアクセスが不可となりますのでご了承ください。 実施期間 2024年5月15日 午前10:00〜正... -
仮想通貨にかかる日本の税率は高い?海外との違いや税制改正の動きについて解説
日本の仮想通貨に関する税金は海外と比べても高いとされています。では、実際にどのような仕組みで税金がかかるのか、他国ではどのようになっているのかを比較してみましょう。 -
2024年5月のアップデート情報まとめ
いつも「Gtax」をご利用いただきましてありがとうございます。 2024年5月の「Gtax」アップデート情報をお届けします。 5月13日更新 取引サービス「MEXC」における入出金履歴に対応 取引サービス「Gate.io」におけるシンボル自動変換に対応 「Gtate.io」の... -
【5/10 10:00-12:00】メンテナンスのお知らせ(Gtax・AWA共通)
いつもご利用いただきましてありがとうございます。 以下の日程、サービスの安定性向上を目的としたメンテナンスを実施いたします。メンテナンス期間中はサービスへのアクセスが不可となりますのでご了承ください。 実施期間 2024年5月10日 午前10:00〜正... -
【4/30更新】2024年4月のアップデート情報まとめ
いつも「Gtax」をご利用いただきましてありがとうございます。 2024年4月の「Gtax」アップデート情報をお届けします。 4月30日更新 取引サービス「Poloniex」における入金履歴・出金履歴の新フォーマットに対応 4月19日更新 取引サービス「Binance」におけ...